エッセイ集

第27話 ときめきの(?)ワイヤーアクション☆~10月(2004年)

 先月から、台風やら地震やら何だか、仲良く連れ立ってやって来る昨今の日本列島です。
 ・・・私こと山野亜紀も、その度に「台風情報」やら「地震情報」とお友達になるのですが・・・★
 東京や埼玉は被害は、そんなでもないのですが、九州とか四国、最近は新潟なんかは滅法、ひどいそうですねぇ・・・。

烏天狗と相対する牛若丸・・・★なんちゃって!

 先日、熊本から上京してきた方の情報によりますと、野菜達を育てているビニールハウスが、台風で大破してしまったそうです。
 大掛かりにやっている所では、ビニールを張りなおすのに何と(!)約1000万くらい、かかるんだとか・・・。
 ビニールハウスって、大変なんですね。 (T_T)
 今年の歳末助け合いとか、日赤の寄付金集めとか。 気合がきっと、入りまくる事でしょう・・・。

●さて、今回のこのエッセイ・・・なんですが★

何だかアクセス数が増えて来たのは、来客1万人ヒット(!)を果たしたからかしら・・・と思いきや、実は只今進行中の、来年の大河ドラマ「義経」のスタジオ撮影で、滝沢秀明さんに声を掛けられてしまった・・・私です★

  実はこのエッセイで、あの方のお話を幾度かした事が・・・そういえば、ありました。
 それを聞いて滝沢さんのファンの方が、このサイトを紐解いて下さっていると言う・・・???
 ・・・・・・・・・こんな、コアなサイトにまで来て戴きまして、本当にありがとうございますぅ~っ・・・。 (^_^;)
 
前回は、「義経の、ロケーション撮影」・・・のお話なんかしてみていたのですが、さしたる感想や反響もなく、今度は一体、どんなお話をすれば良いのやらと思っていたのですが★
 先日、林先生のお供で撮影現場を訪れる事ができました。

●・・・この日は、牛若丸が鞍馬寺での修行を終える…というシーンの撮影です。

 鞍馬寺の鬼一法眼(演じるのは、美輪明宏さん)より、武術を授かり、「テストとばかり」に、烏天狗達に義経が襲われる・・・という下りです。

三輪さんの写真を携帯の待ち受けにすると、運気が上がると、聞いた事があります

 美輪さんは鬼一法眼役として鬘(かつら)を付けているので、役を演じている折には白髪・・・☆なのですが(!)
 鬘を取ると黄色い髪をしていらして、それがまたメチャ綺麗・・・。
 私は、そこまでお側には寄れなかったのですが、林先生いわく「美輪さんて、お肌がツルツルのペカペカだよなぁ・・・」とのこと。
 ・・・そのお手入れとか、もちろん栄養の摂り具合であるとか。
 ながーい間に積み重ねた努力なんだろうなぁーと思うと何だか、頭が下がる思いですよね。  (^^ゞ

●さて場面は・・・月夜の晩で、遮那王(しゃなおう)を烏天狗達が襲う・・・という処。

三輪さんが付けていた面は、たしか、こんなイメージの面だったような★

 美輪さん演じる鬼一法眼は、天狗のお面を被ってまして、烏天狗たちは言わば彼の舎弟(!)という訳です。
 ・・・そしてもちろん、この烏天狗は林先生のプロダクションのメンバーです☆
 烏天狗達が襲い掛かるところを、滝沢さん演じる義経がワイヤーアクションで、ひらり、ひらりとかわしていく・・・訳ですが。

●ワイヤーアクションといえば、・・・なんですが★

学校って何故か、グランドピアノが置いてあるんですよね

 20代前半の頃に「学校廻りの劇団に参加していた」事がありまして。(^_^;)
 ・・・ちなみに、学校廻りの劇団時代を振り返りますと、・・・とにかく体力勝負の日々(!)だった気が、致します。
 ・・・それと言うのも、例えば学校の体育館などにある舞台というのは、例えば演台であるとか、ましてやグランドピアノとか(!)
 とにかく重たい物が舞台に載っていたりするので、公演前には、まずはそれを退けまして。 
 それから舞台のセッティングをして、公演終了後にはまたもや、ピアノ達を戻して帰る訳です。(^_^;)
 ギックリ腰になる役者さんだって、いるんですよねぇ実際。

●・・・さて、それはまずいいとして。

 その当時実は、ワイヤーアクションの(とはいっても、支度だけ!)を私は手伝っていた訳なんです。
 ・・・なので、自分が釣られる事なんかはありませんでしたけれど、そこではワイヤー機械(ウィンチ…っていいましたっけ?)で引き上げられておりました
 しかし、アクションの現場では(!)
 機械は補佐的に用いるだけで、全て手動・・・というか。
 体動・・・って奴だったのです・・・。 ^_^;

左が定滑車で、右が動滑車です

 「滑車」って、ご存知ですか?
 小学校の頃たしか算数の時間で、「動滑車と定滑車」の計算をした覚えがあります。
 定滑車の場合は、引く力が1であるのに対し。
 動滑車は、約2分の1の力で済むのだという計算方法でしたが、ちなみに・・・ワイヤーアクションで使うのは定滑車の方。
 時代劇でよく見掛ける、井戸のつるべを思い出して下さい。
 紐の両端に水を汲む桶がついていて、片方を引くともう片方が井戸の中へ入っていって、水を汲み上げるって寸法です。

●今回、私が見たワイヤーアクションは・・・まさにっ!

・・・水桶の片方が、タッキーこと滝沢さんで。
 もう一方は、ワイヤーアクションの操作をする専門家の方(・・・仮に、Aさんとしておきましょう)。
 Aさんが脚立の上か~ら、降りる~となーりゃ♪ 
 滝沢さん~が、飛び上がぁ~るぅ~・・・とな♪ 

 ・・・それでAさんが地面に付いた処で、ロープを操作して滝沢さんを降ろしている訳ですが、ここで大切なのはカメラの位置です。
 ・・・ちゃんと、カメラが狙っている位置に降ろしてあげるのが・・・プロの腕の見せ処なんです(!)

鞍馬寺から貴船までは、ハイキングコース。本当にこんな、天狗が出そうな景色が続きます

 とは言え、飛び上がる役者さんも人間なら、ワイヤーを操っているのも人です。
 ワイヤー側は(役者を安全に降ろすとか、方向を定めるとか、昇降のスピードを調整するとかの作業を)同時進行で行うために、幾人ものチームワークで仕事に向かいます。
 ・・・ワイヤー1本で釣るだけならば、飛び上がるだけになりますが★
 ちなみに2本で釣ればは、かんふー映画などでよく使われている回転技になります・・・♡

 ・・・ですがやっぱり、人間のやる事ですから(!)
 ワイヤーチームと役者さんとの、ほんの少しの息の違いが例えば・・・降りる位置のズレに繋がったり。
 飛び方が何だか、ビミョー・・・・・・になってしまったり。
 スタッフ全員で、祈るような気持ちで撮影は行われていきます。

●さて、ワイヤーを釣る為の装備をハーネスと呼ぶそうですが、役者はそれを着物の下に着込みます。

これは、市販のハーネス。・・・参考になります?

 そのせいなのかは判りませんが、水中撮影などで使うアクアラングを装着するのも、ハーネスと呼ぶそうです。
 ・・・滝沢さんは、そんな事は仰いませんが。 ^_^;
 今回釣られた烏天狗達の方は、ハーネスを着て釣られていると、血流が止まる・・・と言っておりました。
 地上にまた降りてしまえば、再び血が流れ出すのだ・・・そうですが。
 滝沢さんに聞いてみますと、特に感想はないようでした・・・。
 烏天狗仲間は、「滝沢さんは(ワイヤーアクションに)慣れてるんだなぁ」と感心していました★

 

 さて今回は・・・林先生、「義経」では、中国拳法と日本の武道をミックスさせたような殺陣を、滝沢さんに振付けることにしたのだそうです。
 ・・・というのは、やっぱり滝沢さんの振り覚えの良さを見込んでの事なのだそう。

烏天狗の扮装。お面を付けると視界が効かず、やりづらいのだそう

 日本の最古の流派と言われている香取神道流は、室町時代の武将である飯篠長威斉家直を流祖としているそうで。
 発祥は下総の国、つまり現在の千葉県香取神宮のあるお土地柄です。
 ・・・ただおそらくは、その前にだって「流派らしきもの」は、あったハズです。
 ただ継承され続けなかっただけだ・・・というのが、林先生のお考えです。

●当時の武術を教えていたのは、帰化人・・・つまり、中国からやって来た人々の事ですが。

 それが長い年月の間に、日本チックに変って・・・例えば、現代の空手などにも繋がるのだそうですが、再び中国拳法(太極拳)を学び直し始めた林先生に言わせると、日本の武術のルーツはやはり、中国にあるのだとこの度、確信をしたそうなんです。

真ん中が、林先生。 2010年現在、殺陣の稽古にも太極拳や太極刀の稽古が取り入れられている

 そして、滝沢さんに振付けられた殺陣は。
 あんまり技が、中国チックでもおかしいという事で、「林流・中国と日本の武道ミックスバージョン・滝沢風」・・・。 
 スタッフ一同、カッコいいと評判です。

 滝沢さんいわく、
「自分は振り覚えはけして、良い方ではない」・・・との事だそうですが★
 一体どんな方と、何を比べて仰っているんでしょうか???
 振り覚えが、本当に速くて助かる・・・と、ご機嫌の林先生は、今日も元気に立ち廻りを振付けていらっしゃいました。 (^_^)v
 今回のエッセイは、これまで。

山野亜紀エッセイ・目次は、こちら!

関連記事

  1. 第33話 殺陣のお稽古★~2月(2005年)
  2. 林邦史朗が研究し、書き残した剣術
  3. 第31話 あそこへ行きたい!~12月・後篇(2004年)
  4. 第十四話 選手交代・気儘之介(男性の膝行)
  5. 第44話 「ビバ、やくざ!!」~4月(2006年)
  6. 第十一話 上様の不始末
  7. 第24話 「武劇館流・参段」への道のり~8月(2004年)
  8. 第15話 「ビデオ」が怖い!~1月(2004年)
PAGE TOP