お江戸の作法教室

刀以外の所作

所作内容・筆記資料の有無収録商品
(戦国時代の作法)
礼法
1.平足座(左右)武将の挨拶(目上、同僚同格、目下)・所作編初の巻
2.控えの姿勢丁寧、略式(左右)・所作編初の巻
(江戸時代の作法)
1.正座の礼法男性同士の場合・所作編初の巻
2.正座の礼法女性同士の場合・所作編初の巻
3.正座と安座の変え方正座から安座(あぐら)、座ったままでの変換の説明・所作編初の巻
4.正座での方向変換(90度・180度)男女別での、正座をしたままでの方向変換の様式・所作編初の巻
5.正座の足の組み方武道礼の場合の、足の組み方の意味の解説・所作編初の巻
6.略式の挨拶(男性・女性)道中などで行う挨拶の様式・所作編初の巻
7.膝行(男性・女性)目上の方に一番傍近く寄る場合の様式と、左右回転(男性の様式は、合気の世界では今も健在)・所作編初の巻
8.摺り足(男性・女性)袴姿や特に着流しの女性の美しい歩き方(前後と左右、ゆっくりと早く)・所作編初の巻
9.侍の歩行中の所作道中での挨拶の実践(目上、同僚同格、目下)・所作編初の巻
10.入退室の所作玄関を入る、部屋に入る所作の実践・所作編初の巻
(小物の取り扱い)
1.扇子、懐紙の捌き方、荷物の背負い方現代にも通ずる、着物関係の小物の捌き方・所作編初の巻
(衣装)
1.着付け着付けについての説明(肉布団など)・所作編初の巻
2.男帯の締め方(貝の口、片ばさみ、箱結び)袴着用の場合は箱結び(又は袴下とも)、通常は貝の口、寝る時などは片ばさみが楽です・所作編初の巻
3.袴の着付け長い着物の上に着ける場合は、尻っ端折りをする、着付けた袴が大きかった場合は股立ちを取る、袴紐の結び方など・所作編初の巻
4.女性の着付けの補正法着流しの場合の補正方法・所作編初の巻
5.襷、鉢巻の仕方着物ならではの襷や鉢巻の様式・所作編初の巻
6.草履の履き方時代劇での草履(わらじ)の履き方で、通常のものと早掛けの2種類を紹介・所作編初の巻
7.陣笠などの被り方侍の鬘を着けた場合での、陣笠の被り方の様式(甲冑の兜にも応用)・所作編初の巻
8.時代劇の常識撮影現場での、当たり前の事を解説・所作編初の巻

関連記事

  1. 第十話 近ぅ参れ(摺り足)
  2. 長物(棒・槍・薙刀)
  3. 第八話 里絵と殿さま
  4. 剣豪編(チャンバラ講座DVD)
  5. 林流殺陣とは
  6. 第十四話 選手交代・気儘之介(男性の膝行)
  7. 殺陣のライセンス(林流殺陣)
  8. 奥之巻
PAGE TOP