林流殺陣とは

体捌き(林流の全ての基本のステップ)

 体捌きとは、林邦史朗が編み出した「最低限の殺陣のステップ」の名称です。
 ・・・林流ではまず、バレエやダンスのように先にステップを学んでから、それに技を乗せて応用するのですが、これこそが林流の最大の特徴であり、これはどんな武術にも応用できます。

 そして得物が長物であろうと、無手(素手)の体術であろうとこのステップに変りはありません
 ぜひ、マスターして下さい。

 体捌きAは、相手の攻撃を避ける(交わす)ステップで、半身と入身に分かれます。
 同じ動作を、表技と裏技(右手が表で、左手が裏)併せての10タイプ構成です。

 体捌きBは、「体捌きAに回転を加えたステップ」で、相手と立ち位置が入れ替わるステップになります。
 半身バージョンなら2歩入身でなら3歩を踏んで行います。

 そして体捌きCは、重心の移動(Aとは別の意味で、相手の攻撃を避けるステップで、これは左右併せて10タイプです。

※詳しくは、こちら!

 これを全て会得すると、無駄足を踏むことなく、スムーズに移動が出来るようになります。

関連記事

  1. 特殊武器(小物)
  2. 刀法編(林流殺陣教育DVD)
  3. 現代劇編(林流殺陣教育DVD)
  4. 役を活かす最強の殺陣(殺陣教育DVD)
  5. 小物編(林流殺陣教育DVD)
  6. 殺陣のライセンス(林流殺陣)
  7. 懐剣・小太刀・十手
  8. 基本・空手(他)
PAGE TOP