林流殺陣・稽古目録総覧

2.真剣の取り扱い

1.真剣を持った時

その1.真剣を扱う場合、刀を粗末に扱わないで下さい。

 芝居で使う模擬刀や竹光など。
 竹光は軽いので持てばそれとすぐに判りますが、模擬刀と真剣の区別ちょっと付きませ
 真剣を置きっぱなしにすること等、絶対にしないで下さい。

その2.鯉口(こいぐち;鞘口と鍔が合う所)がゆるいと、どうかして刀が抜けてしまう事があります。

 持ち歩く時にはいつも、鍔を親指、又は人差し指で(抜けないように)押えておきましょう。
 またこの親指の位置ですが、刃の真上の位置で押えると(万が一抜けてしまった時)指を斬ってしまう恐れがあります。
 刀の裏側(お江戸の作法教室;第一話参照)の方で、必ず押えるようにして下さい。
 また、鯉口を切る(刀を抜け易くする為に緩める)場合にも同様です。
 くれぐれも、刃の真上で切る事はやめましょう。


親指で押さえる

人差し指で押さえる

刀の名称・1

鯉の口に似ているから・・・鯉口

その3.真剣を抜刀する時には、必ず周囲に気を付けて下さい。

 また、抜刀する前には、目釘が抜けていないかなど、確認してから抜刀して下さい。(その4・参照)

その4.時代劇などでよく納刀をする時、勢い良くバチンと音を立てて納刀をしています。

 ですが、あれは絶対にやらないで下さい。
 日本刀は、刃が柄から抜けないように「目釘」で止められています。
 この目釘は「竹製」で、勢い良く納刀しようものなら折れてしまうのです。
 目釘が折れてそのまま刀を使おうとすると。
 柄はそのまま手の中に残りますが、下手をすると刃の方が、あさっての方向に飛んでいってしまいます。

1.目釘(めくぎ)
左が竹製のもので、右が鉄釘。
2.刃ばき
鍔元の金具。
3&5・切羽(せっぱ)
鍔がガタつかない為に入っている。
4.鍔
手を保護するためのもの。

その5. 納刀する時には、必ず「鞘と、刀の峰(刃の反対側)を合わせて」下さい。

 刃の方で合わせると(鉛筆を削る要領で)鞘の中が、削れてしまうのです。
 刃の高さ鞘の太さでは鞘の方が勿論、余裕があります。
 納刀する場合には、必ず刃が当らないように・・・そして峰の方で合わせるよう、お願いします。


納刀は峰に合わせる

刀の名称・3

2.真剣の手入れ

その1.まずは刃の汚れを柔らかい布で拭います。

その2.刃が錆びないように、油を染み込ませた布で丁寧に、油を引きます。

 よく時代劇で、綿玉のような物でポンポンと粉を、刃の表面に叩いていますよね?
 あの粉の正体は、打ち粉(砥石の粉)です。
 汚れを拭った上で、刃を軽く研いでいるのです。
 ・・・また刀の目利きをするシーンなどで。
 刃をすぐ目の前まで持って、見ている人が半紙を口に銜えている・・・なんてシーンもよく見ます。
 あれは刃に人の吐息が当る事で、刃に曇りが生じてしまうのを防いでいるのです。

 ・・・刃が錆びてしまうと、研ぎに出さないとその刀は使い物になりませんし、研ぎ料一寸に付き大体、三千円からとも言われています。
 その場合には、その部分だけを研ぐと言う訳にはいきません
 例えば刀身が二尺三寸の刀の場合だと、一振で安くても7万円くらいは掛かってしまいます。
 刀を触るときには、気を付けましょう。

その1.模擬刀とは、真剣を模造して作られた刀の事です。 

 芝居の小道具として使われる「小道具用の刀」がありますが、本物の刀そっくりに、刀身だけを刃にしないで作られた物を、「鉄身(てつみ)」と私たちは呼んでいす。
 小道具用の刀は、刀身を樫の木に銀箔を貼って作られた物と、アルミ製の物などがあります。
 樫の木で作られた物は折れ易く、またそれを作れる職人が少なくなってしまったそうです。
 大切に、扱いましょう。

 また刀身が鉄で作られている模擬刀は、刀身は勿論、鍔から何から鉄で出来ています。
 暫く使わない時には、刀身はもちろん、鍔にも油を塗っておきましょう(錆び止めです)
 稽古をする時など、手で鍔を(塗りでなく鉄製の場合)、「撫ぜ」ておく事もお勧めします。
katana-image.jpg 手の油で、錆を防ぐことが出来ます。
 ちなみに、刀身の長さが60センチ未満を小刀、30センチ未満を短刀と言い、それ以外は大刀と呼ばれます。 

関連記事

  1. ヌンチャク、釵、鎌、トンファー、鉄甲、万力鎖(林流殺陣)
  2. 刀に携わる所作
  3. 林邦史朗創始の殺陣とは?
  4. 現代劇・基本
  5. 懐剣、小太刀、十手(林流殺陣)
  6. 忍者体術(林流殺陣)
  7. 体捌き(林流の全ての基本のステップ)
  8. 殺陣事業の歴史
PAGE TOP