お江戸の作法教室

第一話 刀掛け

 おかしい、と・・・波和湯風太郎は思っていた。
 ・・・確かに、久し振りではある。
 この場所を訪れるのは。
 何しろ今まで、大変だったのだ。

 波和湯家に入り婿をしてから、ようやく二年目に入った。
 その間、あまりにも様々なことがあった。  
 ・・・頼りに思っていた、義父の死。
 たったそれだけの事が、まさかこれほどの事であったとは。
(・・・仏様でも、ご存知あるまい)
 義父が、あの世で舌を出しているような気がする。

 妻の里絵は、これまたおっとりとした性質の女で、このような事をいつも風太郎に語っている。
「まぁ、あなた。急ぎませずにゆっくりに、短いうちに慣れてしまえばよいのです」
 ・・・ちなみに、里絵はこの家に生まれ育っただけあって、風太郎よりも数段、筆が立つ。
 そう。
 波和湯風太郎を苦しめているのは、御祐筆役というお役目からくるものなのだ。
 あれは、初仕事の日。
 取り敢えず、やってみてくれと渡された書物の。
 一文字も読解出来なかったのだから、仕方がない。
「う・・・・・・・・・」
 うめいたきり、悲鳴も出ない。

 まずは「いろは」からと。
 毎日宿題を渡されては机には向かうものの。
(半時も経たぬうちに、眠くなってしまうものなぁ・・・)
 いやじつに机とは、相性が悪い。
 いや、裏を返せばもしかして良すぎるのかも知れないが、気がつくと、突っ伏して眠っている。
 仕事中も机に向かい、屋敷に帰ってからも机にむかう日々。
「あぁ・・・・・・」
 溜息をついていても、始まらない。
 波和湯風太郎は、人気の全く感じられない道場に足を踏み入れた。

 武士というもの。
 屋敷に入る時には、まず玄関にて大刀を帯から抜いて、刃が上になるようにして、右手に持つ。
 ところで風太郎は、江戸時代に生きる男である。
 で、あるがゆえに、刀を腰に差し。
 ・・・つまりは、帯刀をしている。

 刀には、言うまでもなく表と裏がある。
 帯刀されている場合には、いつも同じ面。
 つまり、外側になる方を人の目に、いつも晒していることになる。 こちらが、表だ。

 江戸時代以前は、刀は太刀(たち)といって、腰に紐などで吊るしていた。
 太刀の場合は、「佩く(はく)」という言い方をするが、この場合は刃が下になるよう、吊り下げているものだ。
 だから、太刀の場合は、外側が逆になるから、その時代では、こちらの方が表であった。

 風太郎は、この道場では師範代の腕を持っている。
 だから他の門下生とは別に、着替えなどをする小部屋が与えられていた。
 部屋には、風太郎専用の刀掛けがある。
 着替えをする前にまず、この刀掛けに愛刀を託すのであるが、その場合は、刃が上になるように収めるものだ。

 柄は左刃が上
 刀掛けは、小刀と大刀を縦に二振掛ける物で、まずは大刀を下の段に掛け、続いて小刀を帯から抜いて、上の段に表を向けて掛ける。

 ところでその・・・刀掛けであるが、今日に限って先客が居る。
 ・・・このような事は、初めてのことなのである。
 しかも、この度は刃が上に、柄が右に収めてあった。
 これは、左腰に帯びている時と同じ。
 つまりいつでも、抜刀ができる状態に置かれているということだ。
 道場内に、誰か危険を感じている者があるという印である。

 波和湯風太郎はその時、初めて後ろに気配を感じた。
「風太郎ーーーーーっ!!」
 背中にいきなり飛びつかれてもつれ合い、二人は道場の板の間の上を転げまわった。
 その声には、聞き憶えがある。
「お・・・、お前は、いや、貴方様は」
 組み付かれてなかなか離さないその声の主を、確かに知っている。
 その男は、・・・その男は。
 このような場所に、絶対に居てはならない、その男は。
「やめろやい、そんな言い方はもう、・・・おい、風太郎」
 くぅっとばかりに、抱きしめられた。
「やっぱり。・・・・・・気儘之介」
 風太郎の竹馬の友であり、道場での良き好敵手でもあり。
 そして。・・・・・・そして。

 風太郎の胸の中を、不吉なものがよぎって行った・・・。

※絵面が良いので、上に大刀を乗せて撮影される場合が多いが、実際にはこちらが時代考証的には、本当の置き方になります。

第2話は、こちらをクリック!

関連記事

  1. 第48話 その後の「お富サンの三味線」~4月(2007年)
  2. 刀以外の所作
  3. 第40話 殺陣の特訓☆~8月(2005年)
  4. 第30話 それがぁ、一番大事~ィ♫~12月・前篇(2004年)
  5. 第36話 殺陣のライセンス☆~5月(2005年)
  6. 第十一話 上様の不始末
  7. 第34話 お江戸の作法日記・始末記(その3)~3月(2005年)…
  8. 第十五話 「父」と「息子」
PAGE TOP