チャンバラ講座DVD

長物・・・棒・槍・薙刀(林流殺陣)

 得物を持っての稽古の中でも、特に長物(槍や薙刀など)は、四方に注意をして稽古をするよう心掛けて下さい。

棒を選ぶ時には

 長物(長い得物の総称)についてですが、林流ではまず初めに棒術から始めます。
 これは琉球古武術でいう「棍術」をベースに、林が工夫をして手を加えた稽古様式で行いますが、六尺棒(1.8メートル)を使って行いますが、これは太さは1寸径の物を選んで下さい。
 慣れない間は、棒もとても重たく感じますから、重さにも気を配ると良いでしょう。 

 金額的には、赤樫なら7千円くらいからあるようですが、棒でも何でも携帯する場合には、袋に入れて持ち歩きます。
 こちらも数本入る物などありますから、好きな物を選んでみて下さい。

薙刀を選ぶ時には

 薙刀ですが、流派によって薙刀も、長さが違います。
 一番ポピュラーなのは「全日本なぎなた連盟規格の物」ですが、武道具屋では、こちらしか扱っていないお店も多いようです。
 ただこの薙刀は7尺(2.1メートル)もあり、またこの連盟自体の発足1953(昭和28)年とあります。
 もちろんこの薙刀でも稽古は出来ますが、林流では古流の薙刀術からヒントを得た稽古方法を行っているので、直新影流の薙刀(197センチ)を採用しています。
 金額的には、赤樫で9千円程度です。

長物について

 槍も薙刀も、時代によって、また使う人の好みで長さも重さも変化していった得物達です。 
 まずは棒術で基本を覚えますが、一番大切なのは「持ち替えと廻し方」を会得する事です。

 1.8メートルの長さにまずは慣れて、組手なら双方を棒で構えれば、今まで扱っていた刀とは、両者の距離(間合いと言います)が全く違います。
 人生で、こんなに長い物を振り回すのは滅多にない経験ですし、廻し方を覚えればこれはデモンストレーションにも使えますし、さて長い物ラクに扱うにはやはり、コツもあります。
 棒を手の中で滑らせるなどしてまず、ち替え」をマスターしましょう。
 突く、斬る、叩くなどの他に、長物ならではの「長さを活かした扱い方」をどうぞ会得してみて下さい。

※詳しくは、こちら!

 林邦史朗の編み出した稽古方法では、長物全般においても、林の編み出した殺陣のステップ「体捌きABC」を基に紡がれています。

関連記事

  1. 杖術(林流殺陣)
  2. ヌンチャク、釵、鎌、トンファー、鉄甲、万力鎖(林流殺陣)
  3. 林邦史朗が研究し、書き残した剣術
  4. 所作編(林流殺陣教育DVD)
  5. 2.真剣の取り扱い
  6. 小物編(林流殺陣教育DVD)
  7. 1.稽古参加・心得の条
  8. 刀以外の所作
PAGE TOP