刀法 | 内容・筆記資料の有無 | 収録商品 |
---|---|---|
(基本) | ||
1.柄の握り方 | 刀の柄の正しい握り方・無 | 刀法編 殺陣何・初の巻 |
2.扱い方 | 刀の名称、正座した際などの刀の置き方、大小を帯刀する際の様式、刀を背負う様式、下げ緒の説明、刀の手入れの仕方、鯉口の切り方、抜刀と納刀の仕方を「参考書用」に書き記したもの・有 | 刀法編・初の巻 |
3.斬り方8種 | よく「米の字で斬る」と言いますが、斬り方の名称など・有 | 刀法編 殺陣何・初の巻 |
4.受8種 | 相手の攻撃を避ける様式・有 | 刀法編 殺陣何・初の巻 |
5.受けの種類 | 上記以外の、上段、中段、下段への攻撃の避け方を「参考書用」に書き残したもの・有 | 未収録 |
6.五行の構え | 剣道の「五行の構え」の説明・無 | 所作編所作編・初の巻 |
7.構え8種 | 剣道の「五行の構え(右足前のみ)」に左足前を加えて8種に・有 | 刀法編 殺陣何・初の巻 |
8.攻撃8種 | 打ち込み、突き、斬り返しなど、殺陣の基本の攻撃法・有 | 刀法編 殺陣何・初の巻 |
9.攻撃の種類 | 上記以外の攻撃方法を「参考書用」に記したもの・有 | 未収録 |
10.攻撃の注意点 | 間合いや魅せ方、危険回避の方法や約束事などの説明・無 | 刀法編・初の巻 |
11.受け即攻撃 (基本) | 攻撃を受けたら即反応する技の補足的説明を「参考書用」に書き記したもの・有 | 未収録 |
(実践・初級) | ||
1.刀法10本組手 | 林が考案した、刀法殺陣の基本組・有 | 刀法編 |
2.斬られる側の注意点 | 立ち廻りでの斬る方、斬られる方の注意点や介錯の仕方など・無 | 刀法編 |
3.林流連続50構えの型 | 8種の構えはもちろん、剣術や芝居で生み出された構えを50種類繋げた稽古様式・有 | 刀法編 |
4.林流連続50素振りの型 | 斬り方8種、構え8種を組み合わせた、相手の攻撃を想定した対処法を繋げた稽古様式・有 | 刀法編 殺陣何 |
5.林流刀法型の壱 | 自分の形を整えるのを目的とした12の動作で、相手の攻撃を想定して舞のように行う稽古様式・有 | 刀法編 |
6.林流刀法型の弐 | 上記と同じ12の動作ながら、やや実戦的な趣のある稽古様式・有 | 刀法編 |
7.林流刀法型の参 | やはり12の動作で行うもので、こちらはやや外連がかった様の稽古様式・有 | 刀法編 |
8.血振りの種類(補足) | 納刀の際のバリエーションの説明・無 | 刀法編・初の巻 |
9.4人掛りの侍の殺陣の映像 | DVDの特典映像用に撮影したもので、林が芯・無 | 殺陣何 |
10.2人掛りの忍者の殺陣の映像 | 同様で、忍者姿での特典映像で、山野が芯・無 | 殺陣何 |
11.4人掛りの、捕り方の殺陣の映像 (演武) | 同様で、十手持ち姿での特典映像・無 | 殺陣何 |
チャンバラ講座DVD
刀法・基本
